今回の記事では、「ニッカ カフェモルト」がどんなウイスキーかについてや、このウイスキーを飲んだ感想やレビューについてまとめました。
国際的に評価の高い賞を受賞して、なおかつ現在コスパが一番良いウイスキーの1つがこの「ニッカ カフェモルト」です
気になった方はぜひ最後まで読んでみて下さい
「ニッカカフェモルト」ってどんなウイスキー?
ニッカウヰスキーが製造するグレーンウイスキー
ニッカウヰスキーが保有している、カフェ式連続式蒸留器で蒸留された原酒のみを使用している、グレーンウイスキーです。
原酒には、宮城峡蒸留所で蒸留されたものに加え、ニッカウヰスキーがスコットランドに所有しているベン・ネヴィス蒸留所の原酒をカフェ式連続式蒸留器で蒸留したものを用いています。
海外から原酒を輸入しているため、日本洋酒酒造組合が定めているジャパニーズウイスキーの定義には適合しないことになります。
ISCで最高賞の「トロフィー」を受賞
「ニッカ カフェモルト」は2017年の「インターナショナル スピリッツ チャレンジ」(ISC)でダブルゴールド賞の中からさらに優れたものに贈られる「トロフィー」を受賞したウイスキーです。
ちなみにISCは世界でも大変権威のある蒸留酒の品評会です。この「ニッカ カフェモルト」の他にもいくつかのジャパニーズウイスキーが「トロフィー」を受賞していますが、その一例を挙げると…
受賞年 | ウイスキー | 製造会社 |
---|---|---|
2007年 2008年 | 響 30年 | サントリー |
2009年 | 竹鶴 21年 | ニッカウヰスキー |
2010年 | 山崎 1984 | サントリー |
2012年 | 白州 25年 | サントリー |
2012年 | 山崎 18年 | サントリー |
2013年~2017年 (5年連続) | 響 21年 | サントリー |
2017年 | ニッカ カフェモルト | ニッカウヰスキー |
2018年 2022年 | 白州 25年 | サントリー |
2019年 | 竹鶴 25年 | ニッカウヰスキー |
2020年 | 富士 30年 | KIRIN |
このように「山崎」「竹鶴」「響」など名だたる有名なウイスキーが受賞しています。
ISCとはなんぞや?という人に向けて以前記事を書いているので↓、もっと詳しく知りたい人はぜひそちらも読んでみて下さい。
世界的な蒸留酒のコンペティション「International Spirits Challenge」(ISC)とは?
現在の価格は?
また、近年のジャパニーズウイスキー人気を受け、上記のウイスキーたちは現在かなり高騰しています。Amazonでざっと現在の値段を調べてみました↓(2022年11月現在)
ウイスキー | 価格 |
---|---|
山崎 18年 | 129000円 |
響 21年 | 84000円 |
竹鶴 21年 | 80000円 |
白州 25年 | 850000円 |
ニッカ カフェモルト | 11000円 |
こう見てもなかなかお金に余裕がないと、手が出せない価格です。白州25年に至っては中古でそれなりの車が買えてしまう値段ですよね笑
そんな中でも、「ニッカ カフェモルト」は他の「トロフィー」受賞ウイスキーよりも手が出しやすい価格で手に入ります。
この値段を見た瞬間に自分はポチってしまいました笑
世界的に高く評価されているウイスキーがこの価格で手に入るのは、定価より高くても十分お得だと感じたからです。何より他の受賞ウイスキーの高騰ぶりを知っていたので、これは買わなきゃと即決しました。
ということで、届いたので早速飲んでみました。
実際に開けて飲んでみました

テイスティングノート
香り:麦芽の甘さと芳ばしさ、穏やかな樽熟成香。バナナ、メロンのような果実香とハチミツ、ほのかなバニラの香り。カフェモルトならではの軽快なモルト香。
味わい:軽やかでスムースな口当たり、やわらかなコクとフルーティさ。ふわりと広がるクリーミーな甘さ、すっきりとした爽やかな後味。
テイスティングノートによると、バニラ香やほんのりとした甘さ、フルーティさが特徴とのこと。
ということで今回は、ストレートや水割りの他に、牛乳割りやメープルシロップ、バニラアイスなどを用意してみました。
開封
実際にあけてみると…
開けた瞬間に、ほんのりとバニラやレーズンのような華やかな香りが漂います

まずはストレートで
まずはストレートで飲んでみます。
口当たりはすっきりしていて、香っていたバニラ香を前面に感じることができます
次に加水
次に少しずつ加水してきます。
加水することでアルコールのとげとげしさがなくなりすっきりとした甘さのみが残ります。
ホットウイスキーで

次に、ホットウイスキーで飲んでみました
ニッカカフェモルトとお湯を1:4くらいの割合で作りました。
カフェモルトのハチミツのような甘い香りを強烈に感じられ、幸せな気持ちになります。
からだもあたたまり、寒い冬にぴったりな飲み方でした。
カフェモルト オールドファッションド

ニッカカフェモルトのブランドサイトでは、
カフェモルト・オールドファッションドという飲み方が紹介されていました。
今回は、以下のようなレシピで作ってみました。
・ニッカ カフェモルト:30ml
・角砂糖:1個
・ビターズ:3dash
・オレンジピール:適量
まずはオレンジの香りがバシッと強く香ってきます。
その後、カフェモルトの個性的な甘さがやってきます。
非常に満足度の高いカクテルでした!
果たして合うのか?牛乳割り
次に牛乳で割ってみました。
・ニッカカフェモルト10mL
・牛乳 60mL
この割合でまずは飲んでみました。やる前は本当に合うのか少し不安でしたが、想像以上にニッカカフェモルトの甘さと牛乳のまろやかさがマッチします。これはいい発見をしたかもしれない!

このあと少しだけウイスキーをさらに追加してみましたが、少しアルコールが濃過ぎたかもしれません、結局この1:6の割合がベストだという結論にいたりました。
みなさんもお好みの割合で楽しんでみてください!
さらにメープルシロップも追加してみた
次にさらにメープルシロップを追加してみました。この飲み方も本当に合うのか不安でした笑
・ニッカカフェモルト10mL
・牛乳 60mL
・メープルシロップ10mL
この割合で作ってみました。実際飲んでみると、ウイスキーの甘さとメープルシロップの甘さがお互いにケンカすることなく、しっかりマッチしていました。この飲み方もうまくいって非常に満足でした

素材が良いので、よっぽど変な組み合わせをしないと、まずくならないのでは?とも思いますね
これを読んでいるあなたも、いろいろな飲み方を試して、自分だけの楽しみ方を開拓してみて下さい!
まとめ
「ニッカカフェモルト」は世界的なコンペで最高賞を受賞しているウイスキーです。
現在終売になっていますが、まだそんな激しい高騰は起こっていないです。
気になった方はぜひご自身で試してみてください
コメントを残す