京都ウイスキー

「京都ウイスキー・黒帯」の世界的評価や実際に飲んだ感想、オススメの飲み方を紹介!

「京都ウイスキー・黒帯の評価や受賞歴ってどうなの?」

「実際の味はどんなもの?飲んだ人の感想を知りたい!」

このような疑問を持つあなたに向け、

このページでは「京都ウイスキー・黒帯」の詳しい評価や、実際に飲んでみた感想についてまとめています。

本文に入る前に、このページの内容をまとめると以下の通りです!

この記事のまとめ

●世界のコンペでの詳細なテイスティングノートを日本語訳!

→オークの影響が強く、アーモンド系の力強い風味が特徴との評価

●実際に飲んでみた感想!

ナッツやアーモンド系のフレーバーが特徴的

→フルーティ・甘い系統のウイスキーが好きな人には向かないかも?

牛乳などのまろやかな割り方が合う!

→ナッツ系の味と牛乳などのまろやかな飲み物がよく合います!

いろいろな噂のある京都ウイスキーですが、実際どんな味か気になる方はぜひ最後まで読んでみて下さい。


他の京都ウイスキーシリーズも飲んでみました↓

「京都ウイスキー・赤帯」を実際に飲んだ感想や美味しかったおすすめの飲み方を紹介!

「京都ウイスキー・紫帯」を実際に飲んだ感想、おすすめの飲み方について

このサイトでは、他のジャパニーズウイスキーについての様々な情報もまとめています。

ジャパニーズウイスキー情報サイト・サイトマップ

飲む前に:京都ウイスキー・黒帯はどんなウイスキー?

「京都ウイスキー・黒帯」の受賞歴を調べてみた

「京都ウイスキー・黒帯」の受賞歴を調べてみると以下の通りでした。

【2022年】

・International Spirits Challenge 2022「銀賞」

・Ultimate Spirits Challenge 2022「92点」

・San Francisco World Spirits Competition 2022「銀賞」

・International Wine&Spirit Competition 2022「90点」


【2021年】

・International Spirits Challenge 2021「金賞」

・San Francisco World Spirits Competition 2021「銀賞」

・Ultimate Spirits Challenge 2021「92点」

・International Wine&Spirit Competition 2021「85点」

このように世界的なコンペティションに多く出場しています。

ずば抜けた評価ではありませんが、一定の評価を受けていることが分かります。

また、「Ultimate Spirits Challenge」(USC)と「International Wine&Spirit Competition」(IWSC)では公式のテイスティングノートが公表されています。

2022 USCの公式テイスティングノート

2022年のUSCでは以下のようなコメントがされていました。

This golden-beige toned whisky packs a powerful nose of toffee candy, pressed violet, butter cookie, and toasted almond. The palate shows lots of oak influence giving layered flavors of vanilla and spice before finishing with a slight red fruited note.

このゴールデンベージュ色ののウイスキーは、タフィーキャンディ、プレスしたすみれ、バタークッキー、トーストしたアーモンドの力強い香りが特徴的です。

味わいはオークの影響が強く、バニラとスパイスの層状のフレーバーが感じられ、最後にわずかに赤い果実の香りが感じられます。

英文はUSC公式ページより引用

用語の補足説明

・タフィーキャンディ:砂糖や水などを煮詰め、ナッツと合わせて作られるお菓子。

・オーク:ナラの木のことで、ウイスキーを熟成させる樽に使われる木材。

ここから推測されるのは、全体としてナッツやアーモンド穀物系の風味が前面に出るウイスキーなのか?ということですね。

2022 IWSCの公式テイスティングノート

2022年のIWSCでは以下のような公式コメントが発表されています。

Burnt caramel on the nose and palate, rich and spicy with oak and rich malt sugar. Warm but dry finish. An enjoyable blend with a slight complexity.

焦がしたキャラメルの香りと味わい、オークと豊かな麦芽糖によるリッチでスパイシーな味わいです。

温かみがあるがドライなフィニッシュです。少し複雑な味わいの楽しいブレンドです。

英文はIWSC公式ページより引用

用語の補足説明

・麦芽糖:マルトースのこと。ウイスキーを作るときに、麦芽中のでんぷんを分解することで生まれる糖分。

ここからもキャラメルとオークが風味の主体であることが分かります。

公式ページでの味の説明は?

京都ウイスキーがどんな味か、公式ホームページで調べると以下のような記載がありました。

上品で爽やかな洋ナシを思わせるフルーティな香りの原酒を、内側の焦したホワイトオークで出来た、新樽にて熟成させました。


樽由来のバニラ香やキャラメルなどの甘い風味が引き立ち、リッチ感のある芳醇な味わいが魅力的な逸品を心地よい余韻と共にお愉しみ下さい。

京都酒造 ホームページより引用

ここからも、キャラメルやバニラ系の甘味があると推測できますね。

実際に飲んでみた

まずはストレートで、その後加水

まずはストレートで、15mlほどグラスに注ぎました。

口に含むと… 

口当たりは、かなりなめらかな印象でした。

風味は穀物やナッツ系オーク樽の香りも感じました。

加水していくごとに、ナッツ系の香りがふわっと感じるようになります。

次にハイボール

次に王道のハイボールで楽しみました。分量は1:8で作りました。

炭酸の爽やかさの中に、「京都ウイスキー・黒帯」のナッツ感を感じますね。

炭酸と合うかといわれると何とも言えないですね。個人的にはあまりハイボールにはあまり向かないなと感じました。

もう少し工夫してみると、ハイボールでもおいしく頂けそうな気はします。

牛乳で割ってみました

次に牛乳で割ってみました。分量は1:7で作りました。

果たしておいしくなるのか… 一抹の不安を抱えながら飲んでみます。

これは悪くなかったです。牛乳で割ると意外にコーヒー牛乳感ある味になりました。

また、分量もこれがベストでした。これよりウイスキーを濃くしてしまうと、ウイスキーの方の主張が強すぎて合わなかったです。

これが一番うまかった!牛乳&メープル割り

メープルと牛乳で割ってみました。分量は黒帯、メープル、牛乳を1:1:7で作りました。

果たして合うのかという感じですが、やってみました。

飲んでみると想像と違って、ものすごく「キャラメル」でした!

これが一番おいしかったです。やはり糖分が最強なのかとも思いましたが笑

まとめ:好き嫌いが分かれる味かも

今回は「京都ウイスキー・黒帯」を実際に飲んでみた感想やレビューをしました。

この記事のまとめ

●世界のコンペでの詳細なテイスティングノートを和訳!

→オークの影響が強く、アーモンド系の力強い風味が特徴との評価

●実際に飲んでみた感想!

ナッツやアーモンド系のフレーバーが特徴的

→フルーティ・甘い系統のウイスキーが好きな人には向かないかも?

牛乳などのまろやかな割り方が合う!

→ナッツ系の味と牛乳などのまろやかな飲み物がよく合います!

このウイスキーはナッツアーモンド系のフレーバー中心で、好き嫌いが分かれそうな味だなと思いました。

甘い・フルーティ系のフレーバーが好きという方はあまり合わないかもしれません。

ただナッツ系の風味が好きな人にはおすすめできるウイスキーです。

この記事を読んでくださったあなたも、実際に京都ウイスキーを飲み比べてみてはいかがでしょうか。

それぞれ味の違いがあって、どんな風味があるのか紐解いていくのも楽しいですよ。


京都ウイスキーの他のシリーズも以前飲んだ感想をまとめています!

「京都ウイスキー・赤帯」を実際に飲んだ感想や美味しかったおすすめの飲み方を紹介!

「京都ウイスキー・紫帯」を実際に飲んだ感想、おすすめの飲み方について

このサイトでは、ほかにもジャパニーズウイスキーの情報をまとめています。

ジャパニーズウイスキーの情報を知りたい方は、他の記事もぜひ読んでみて下さい!

ジャパニーズウイスキー情報サイト・サイトマップ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です