宮城峡

【レビュー】宮城峡を実際に飲んでみた感想・おすすめの飲み方など

「宮城峡を実際に飲んだ人の評価が知りたい」

「宮城峡のおすすめの飲み方を知りたい」

「宮城峡の価格や世界の評価などの情報を知りたい」

このような人に向けて、筆者が「宮城峡」を実際に飲んだ感想や、色々な飲み方を試した上でオススメの飲み方をまとめています。

また、その他「宮城峡」の情報もまとめています。気になった方は最後まで読んでみて下さい!

このページで分かること

・「宮城峡」を実際に飲んでみた感想

→リンゴのような爽やかやフルーティさが特徴的なウイスキー

・実際に飲んだ上で考えるオススメの飲み方!

→ロックで飲むのがオススメ、ホットウイスキーもイイ!

・「宮城峡」の定価や、受賞歴などの情報

→参考小売価格は4,950円・ISCやWWAへの出場結果

実際に飲んだレビュー

宮城峡 瓶

「シングルモルト宮城峡」を実際に飲んでみました。

今回飲んだものは、複数年熟成させたものではなく、ノンエイジ品となっています。

まず開封してみると…

香りは、ビターチョコのような濃厚な香りや、ドライフルーツのような香りを感じました。思ったよりも渋めな印象ですね。

まずはストレートで

宮城峡 ストレート

実際に注いでみると、100%リンゴジュースのような濃厚でフルーティな香りと、樽のやさしい香ばしさが感じられます。

味わいはトゲのなくやさしい甘さ、リンゴのフルーティさを感じます。

余韻は意外とドライでピリッとスパイシーな印象でした。

次にロックで

香りは相変わらずフルーティな甘さが特徴的です。

ロックにして飲むと、ドライフルーツのような渋さが薄まり、フレッシュなリンゴの味わいが強くが感じられますね。

余韻もストレートで飲むよりもなめらかで、丸みを帯びた感じになりました。

ハイボールで

宮城峡 ハイボール

次に炭酸水で割ってハイボールにしました。分量は1:4で作っています。

こちらも、リンゴの甘さをほんのりと残した、上品な味のハイボールでした。

ホットウイスキーで

宮城峡 ホットウイスキー

次にホットウイスキーで楽しみました。分量はウイスキーとお湯1:4の割合で作っています。

香りは、ロックの時とは異なり、ドライフルーツのような渋めのフルーティさが前面に来ますね。

味わいは、やはりリンゴが強く、アップルティーのようで、寒い冬にオススメの飲み方です。

ハチミツが合うのではと思い、スプーン1杯分だけ足してみました。

ハチミツの甘さと宮城峡のフルーティさがよく合っておいしいです。キャンプなど外で飲むとまた格別だろうなあと思います。

アマレットで割るゴッドファーザー

宮城峡 ゴッドファーザー

次にアマレットというお酒で割ってみました。

アマレットは杏仁豆腐やアーモンドのような香りが特徴的なリキュールです。

今回は宮城峡とアマレットを1:3の割合で作る、ゴッドファーザーという飲み方を試してみました。

宮城峡のリンゴ系のフルーティさと、アマレットの杏仁豆腐っぽさが思ったよりもケンカせず、おいしくいただけました。

ただ少し、杏仁豆腐感が強い気もしたので、もう少し割る量を減らしてみてもいいかもしれません。

今回使用したアマレットの「ディサローノ」はこちらから見ることができます↓

おすすめの飲み方はロック!

今回飲んでみて、一番自分が好きだった飲み方はロックでした。

フレッシュな爽やかさと、丸みを帯びたフィニッシュが楽しめます。

また、ホットウイスキーも、「宮城峡」の良さを香りから余韻まで幅広く感じられてオススメです。

宮城峡の価格

宮城峡の参考小売価格

4,950円(税込)

ニッカウヰスキー公式ページより

その他、Amazonなどの通販サイトでも取り扱いがあります。

以下から実際の価格を調べることができます。

宮城峡の受賞歴

宮城峡の受賞歴は以下の通りです。

受賞歴

・International Spirits Challenge

金賞:2020年・2013年

銀賞:2019年・2018年・2017年・2014年・2012年・2008年

・World Whiskies Awards

銅賞:2022年・2021年・2020年

このように世界的にも一定の評価を受けていることが分かります。

まとめ

今回の記事では、ニッカウヰスキーの「宮城峡」を実際に飲んだ感想をまとめました。

リンゴやドライフルーツのようなフルーティさが特徴的なクオリティの高いウイスキーでした。

この記事を読んでいるあなたも、宮城峡のフルーティで奥の深い甘さを感じてみて下さい!


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です