「ジャパニーズウイスキー」の定義とは?分かりやすく解説!

「ジャパニーズウイスキーの定義はどんなもの?」

このような疑問を持つあなたに向けて、

このページでは、ジャパニーズウイスキーの定義をまとめています。

気になった方は最後まで読んでみて下さい!

このページで分かること

・ジャパニーズウイスキーの定義

・ジャパニーズウイスキーの定義が2021年に決められた理由

ジャパニーズウイスキーの定義は?

日本洋酒酒造組合は「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」を2021年に制定しました。そこで示された基準は以下の通りとなっています。

【原材料】原材料は、麦芽、穀類、日本国内で採水された水に限ること。なお、麦芽は必ず使用しなければならない。

【製造】糖化、発酵、蒸溜は国内の蒸溜所で行うこと。なお、蒸溜の際の留出時のアルコール分は、95度未満とする。

【貯蔵】内容量700L以下の木製樽に詰め、当該詰めた日の翌日から起算して3年以上日本国内で貯蔵すること。

【瓶詰】日本国内において容器詰めし、充填時のアルコール分は40度以上であること。

【その他】色調の微調整のためのカラメルの使用を認める。

以上が「ジャパニーズウイスキー」の定義となっています。

日本洋酒酒造組合公式ページ「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」

2021年になって初めて定義が決められたが、決められた理由は?

2021年まで、ジャパニーズウイスキーに関しては、ラベルの産地表記に関しての法的や行政的な取り決めはなく、ジャパニーズウイスキーの定義自体が曖昧なものになっていました。

そのため海外の業者などでは、日本国内で蒸溜せず、日本国内で貯蔵や瓶詰めのみを行ったものをジャパニーズウイスキーとして流通させることが横行していました。

こうした状況だと、国際的なジャパニーズウイスキーの信頼性やブランド価値に疑問が生じもおかしくはありませんでした。この状況を改善するために、2021年にこのような取り決めがなされたのでした。

このようにジャパニーズウイスキーの基準を明確化したことで、国際的なブランドイメージの更なる向上や、市場の透明性などが担保されていくのではないでしょうか。

まとめ

今回は、「ジャパニーズウイスキー」の定義についてまとめました。

この記事を通して、定義そのものや、なぜ定義が作られたのかという背景が分かったと思います。

定義を知った上で、いろいろなジャパニーズウイスキーについて調べると、また楽しさが増すと思います。

それでは、今後もウイスキーを楽しんでいきましょう!


のサイトではジャパニーズウイスキーの情報をまとめています。

ジャパニーズウイスキー情報サイト・サイトマップ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です