ウイスキーのレビューなどを見ていると「スモーキーなピート香」、「ピーティーさ」などの表現を見かけますよね。
今回は、「ピーティーって何?」、「そもそもピートって何だ?」と疑問に思っている人に対して記事を用意しました。
この記事を読むとウイスキー作りに使われる、ピートの特徴や、ウイスキー作る上での役割などについて知ることができますよ。
気になった方はぜひ最後まで読んでみて下さい。
「ピート」とはやわらかい石炭のこと

ピートとは、野草や水生植物などが炭化した泥炭と呼ばれるものです。ウイスキーの本場スコットランドの地層はピート層が多く存在していました。
そして、ウイスキーを造る際、水分を加え発芽させた麦芽を乾燥させる工程があります。(詳しい工程についてはここでは割愛します)
発芽した麦芽をそのままにしておくと更に成長してしまうので、乾燥させる必要あります。そのためには熱源が必要となります。
スコットランドでは木があまり多くなく、代わりにピートを熱源に使って麦芽を乾燥させていました。このピートを使うことで特有のスモーキーな香りがつくのです。
ピートはとれる場所によって、そこに生息している植物も変わってくるので性質が変わってきます。そのため、どこでピートがとれたかによってウイスキーにつく香りも異なってきます。
またピートは使用量だけでなく、いつ焚くのかというタイミングによっても香りは異なってきます。麦芽に水分が多く残っている状態で焚くと、煙を吸収しやすくスモーキーな香りが強くつきます。ある程度乾燥した段階で焚くと香りはマイルドになります。
実際にウイスキーを造る際はピートを焚くタイミングや、どんなピートを使うのかをしっかり調節して造っているのです。
現在では、スモーキーな香り付けにピートを使っている
現在は、物流なども発達し必要な木材は簡単に手に入ります。わざわざピート使用して麦芽を乾燥させる必要性がなくなりました。
しかしながら、現在でもピートを使ったウイスキーは多く存在します。それは何故かというと、ピート特有のスモーキーな香りをウイスキーにつけるためです。
そのため現在でも、このピートを使うことでウイスキーに特徴的なスモーキーな香りを生み出しているのです。
スモーキーさを表す用語・指標について
ピートを使って製造したウイスキーの香りを表す表現について、以下のようなものが主に挙げられます。
ピーティー
「ピーティー」とは、スモーキーな中でも良質で上品なウイスキーに対して使われる表現です。
メディシナル
「メディシナル」とは、薬品のようなヨード香を指します。海藻が多く含まれる沿岸部のピートを使うことでこのような香りになります。
ハーシュ
「ハーシュ」(harsh)は、日本語でどぎつい、不快なという意味があります。ひどく感じが良くないスモーキーさを指す表現です。
本場スコットランドや海外のウイスキーでは「メディシナル」や「ハーシュ」なウイスキーも多くありますが、ジャパニーズウイスキーでは珍しく、あまりこの言葉を使う機会はないかもしれません。
ピート香の強さを示す「フェノール値」とは?
ピート香の強さを示す指標として「フェノール値」と呼ばれるものがあります。フェノール値は含まれているフェノール類の濃度のことで、単位はppmで表されます。(ppmとはparts per millionの略で100万分の1という意味です。1ppmは0.00001%です。)
フェノール類とは以下のような、六角形のベンゼン環とOH基が結びついた構造を含む物質のことを指します。フェノール類にはフェノールやクレゾールなどといった種類が存在します。含まれるフェノール類の種類の違いによっても、ウイスキーの風味が変わると言われています。

フェノール値が高いからと言って必ずしも、スモーキーさが強いとは限りませんが、ある程度の強さを示す指標となっています。
フェノール値が10ppm前後で、ほんのりとしたスモーキーさを感じるようになり、値が大きくなるほどにスモーキーさが増していきます。40~50ppmを超えると力強いスモーキーさを感じるようになります。
ピートを使ったジャパニーズウイスキーはどんな物がある?
では次に、ピートを使ったジャパニーズウイスキーについて見ていきましょう。
ニッカウヰスキー「余市」
まず挙げられるウイスキーは「余市」です。
「余市」はピートの香りやビターさが印象的なシングルモルトウイスキーです。
ニッカウヰスキーの創設者、竹鶴政孝が本場スコットランドのウイスキーを追い求め「余市」を生み出しました。そのためピートを使った特有のスモーキーさが感じられるのです。
四季を通して寒冷な余市の気候は、ゆっくりとウイスキーを熟成させるのに適しています。わずかに潮の香る湿潤で澄んだ空気は、芳醇な香りを封じ込め、力強く重厚な風味を生み出しています。
ニッカウヰスキー「竹鶴ピュアモルト」
「竹鶴 ピュアモルト」はニッカウヰスキーで製造・販売されているシングルモルトウイスキーです。
ニッカウヰスキーの創設者であり、ジャパニーズウイスキーの父とも呼ばれる、竹鶴政孝の名前にちなんだウイスキーです。
余市・宮城峡蒸留所のモルト原酒同士をバランスよくブレンドしたピュアモルトウイスキーです。
甘くやわらかなフルーティさの中に感じられる、「余市」由来のスモーキーさが特徴です。複雑な香りを持っていますがバランスのとれた一品です。
ノンピートのウイスキーの特徴は?
ノンピートウイスキーは特有のスモーキーさがなくなるため、ウイスキーのその他の要素、例えばフルーティさや、バニラ香などが感じられやすくなります。
また、スモーキーさがないので、ウイスキー初心者でも、飲みやすいものが多いです。
ではノンピートまたはピートが控えめなジャパニーズウイスキーにはどんなものがあるか見てみましょう。
サントリー「山崎」
「山崎」はサントリー山崎蒸溜所で蒸溜されたジャパニーズシングルモルトウイスキーです。
伝統のミズナラ樽に貯蔵したモルト原酒と、ワイン樽に貯蔵したモルト原酒をうまく組み合わせて生み出された一品です。
やわらかく華やかな香りの中にイチゴのような甘い香りが広がります。ピート香は控えめで、甘い華やかさが際立っています。なめらかな口当たりで蜂蜜のようなやさしい甘みも感じられます。
まとめ
今回はピートとは何かについて書いていきました。
ピートとは原料の麦芽を乾燥させる時に使う熱源のことで、ピートがスモーキーさの要因となっていました。
ピートの情報を知った上で、ウイスキーを選んでみると、ウイスキーの選び方にも幅が出てくるのではないでしょうか。
それでは、今後もウイスキーを楽しんでいきましょう!
コメントを残す