ウイスキーの製法 製麦

モルトウイスキーの製法について分かりやすく解説!~工程① 製麦~

「普段飲んでいるウイスキーってどうやって造られているんだろうか?」

「ウイスキーの製法が複雑でよくわからない!」

このページでは、そんな人に向けて、ウイスキーの中でも、モルトウイスキーの製法について、簡単な流れを解説していきます。

6回に分けて、詳しく丁寧にウイスキーの製法を解説していきます!

気になった方はぜひ最後まで見てみて下さい!


モルトウイスキーの他にも、グレーンウイスキーやブレンデッドウイスキーなどの種類が存在します。

それぞれの違いについて解説した記事も以前書いています。こちらもぜひ読んでみて下さい!

ウイスキーの分類について解説!モルト、グレーン、ブレンデッドの違いとは?

ウイスキーの製造工程は大きく6つ!

モルトウイスキーの製造過程は大きく以下の6工程に分けられます。

この六つの工程を経て、私たちが普段飲んでいるウイスキーが造られます。

今回の記事では最初の工程である、①製麦(せいばく)(=モルディング)についてまとめました。

大まかな製麦の流れ

最初の工程である製麦ですが、以下のような工程を経ます。

こうしてみると、製麦だけでも工程盛りだくさんですね。

簡単に説明すると、「収穫した大麦を軽く発芽させて、乾燥させる」といった形です。

そして、製麦が終わると、麦芽(モルト)と呼ばれる状態になります。

この後、モルトから麦汁を作り、酵素を使ってアルコール発酵させていきますが、それは次回以降の記事で説明していきます。

以下では最初の工程「製麦」のそれぞれの工程に焦点を当てて解説していきます!

収穫~保管

そもそも原料となる大麦は…

・二条大麦

・六条大麦

この二種類があります。

ちなみにこの二つの違いは、実のつき方の違いです。

二条大麦は一つの軸に二つの実が、六条大麦は一つの軸に六つの実がつきます。

二条大麦と六条大麦の違い

多くのウイスキーでは二条大麦を原料に使用しています。これは、粒が大きくアルコールの元となるでんぷんを多く含んでいるためです。

収穫した大麦はすぐには発芽しないので、乾燥させたのち1~2か月ほど保管しておきます。

保管したのち、大きさによって2~3グループに分けます。

これは、この後の工程で、水の吸収や発芽の仕方を均一にするためです。

浸麦(しんばく)

大きさでグループ分けした大麦を、「スティープ」と呼ばれる浸麦槽で仕込み水に浸します。

数時間ごとに水を抜いて空気に触れさせたのち、また水に浸すという作業を繰り返し行います。

これを2~3日繰り返すことで、大麦の含水率が上がり、発芽の準備が整います

発芽

発芽の準備が整った大麦を発芽室へと移し、高湿度・低温(15℃前後)の環境下で、攪拌し空気を送り込みます。

かつては、床に大麦を敷き詰め、シャベルを使って攪拌する「フロアモルディング」を行っていました。現在では機械で自動的に行うのが主流となっています。

約1週間ほどかけて発芽を促し、ある程度の長さ発芽が完了したら、乾燥させて発芽の進行を止めます。

乾燥

発芽の進行を止め保存性を高めるために、熱源に当てて麦芽を乾燥させます。

この時にピートと呼ばれるものを熱源として使用すると、スコッチウイスキーに特有なスモーキーな香りがつきます。

ピート
切り出されたピート

乾燥させた後、麦芽が再び水を吸収するのを防ぐために、根っこを取り除きます。

これで製麦の工程は終了で、次の工程「糖化」へと移っていきます。

まとめ

今回の記事では、ウイスキーの製法の中でも一番初めの製麦についてまとめました。

この次は完成した麦芽から麦汁を作り、アルコール発酵させるための準備の工程(糖化)となります。

続きはこちらから↓

モルトウイスキーの製法について分かりやすく解説!~工程② 糖化~


ウイスキーの知識を深めたい方はこちらのページもおすすめです!

ウイスキーのスモーキーな香りを生み出すピートとは?特徴を解説!

ウイスキーの分類について解説!モルト、グレーン、ブレンデッドの違いとは?

「ジャパニーズウイスキー」の定義とは?分かりやすく解説!


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です