「ウイスキーのモルトとグレーンって何が違うのだろう?」
このような疑問を持つあなたに向けて、
モルトとグレーンの違いをウイスキー初心者でも分かりやすく説明しています。
また違いだけでなく、モルトとグレーンそれぞれでどんな銘柄があるか、オススメのジャパニーズウイスキーを紹介しています。
・モルトとグレーンの違いについて
→違いは原料! 蒸留方法も異なる
・おすすめのモルトウイスキーとグレーンウイスキー
気になった方はぜひ最後まで読んでみて下さい!
モルトとグレーンの違いって?
その違いはズバリ原料!
このふたつの違いは簡単に言うと、原料の違いです。
・モルトウイスキー
→大麦麦芽(モルト)のみ
・グレーンウイスキー
→大麦麦芽(モルト)と小麦、トウモロコシなどの穀物
どちらの原料にもなる、麦芽(モルト)は、大麦を水につけて発芽させることで作られます。
この麦芽(モルト)に含まれる酵素を利用して、糖化→発酵→蒸留が行われます。
グレーンウイスキーでは、麦芽(モルト)以外にもトウモロコシや小麦、ライ麦などが使われます。
また、蒸留の時につかう蒸留器にも違いがあります。
モルトウイスキーでは主に「単式蒸留器」を使用するのに対して、
グレーンウイスキーでは「連続式蒸留器」を使用して作られます。
モルトウイスキーの詳しい製造方法は以下の記事でまとめています↓
モルトウイスキーの製法について分かりやすく解説!~工程① 製麦~
モルトとグレーンで風味も違う!
モルトウイスキーは香味成分が豊富で、個性的な酒質なのに対して、
グレーンウイスキーは香りはそれほど強くなく、クリーンな酒質となのが特徴です。
モルトとグレーンをブレンドした「ブレンデッドウイスキー」
モルトウイスキーやグレーンウイスキーの他にも、「ブレンデッドウイスキー」という名前を聞いたことがあるかもしれません。
ブレンデッドウイスキーはモルトウイスキーとグレーンウイスキーを複数ブレンドして作られたウイスキーのことを指します。
市場に流通しているウイスキーの大半がこのブレンデッドウイスキーだと言われています。
おすすめのジャパニーズ「モルト」ウイスキーの銘柄
次に、「モルト」「グレーン」「ブレンデッド」のそれぞれのオススメの銘柄を紹介していきます。
サントリー 「山崎」
「山崎」はサントリーが製造するシングルモルトウイスキーの一つです。
「山崎」の特徴は、花や果実を連想させるようなフルーティーな風味が特徴です。
ロックやストレート、水割り、ハイボールなど飲み方によっても味わいの感じ方が変わり、様々な風味を楽しめます。
ニッカウヰスキー「余市」
「余市」は本場スコットランドを思わせるピートの香りやビターさが印象的なシングルモルトウイスキーとなっています。
四季を通して寒冷な北海道余市の気候は、ゆっくりとウイスキーを熟成させるのに適しています。
また、わずかに潮の香る湿潤で澄んだ空気は、芳醇な香りを封じ込め、力強く重厚な風味を生み出しています。
おすすめのジャパニーズ「グレーン」ウイスキーの銘柄
サントリー「知多」
「知多」はサントリーの知多蒸留所で製造されるグレーンウイスキーです。
色は明るい黄金色、香りはピュアでストレートかつ甘い樽香です。
味わいは口当たり良くスムース、余韻はほのかな甘さを感じられます。
おすすめのジャパニーズ「ブレンデッド」ウイスキーの銘柄
ニッカウヰスキー「竹鶴」
「竹鶴」は力強い「余市」モルトと華やかな香りの「宮城峡」モルトなどをブレンドしたブレンデッドウイスキーです。
「余市」と「宮城峡」はどちらもニッカウヰスキーで製造されているウイスキーです。
なめらかで華やかな口当たりフルーティな香り、かすかなスモーキーさも感じられます。
重厚なモルトの甘みとコク、柔らかで奥深い余韻を楽しめます。
サントリー「響」
「響」はサントリーの90周年を記念して「人と自然が響き合う」をテーマとし、1989年に生み出されました。
「山崎」のモルト原酒、「白州」のモルト原酒、「知多」のグレーン原酒をバランス良くブレンドし、それぞれが調和した柔らかな風味を醸し出します。「山崎」「白州」「知多」は共にサントリーで製造されるウイスキーです。
バラやライチのようなフルーティかつ華やかな香りとなっています。様々な原酒の絶妙なハーモニーは唯一無二の一品です。
味わいは蜂蜜の様な透き通った甘さ。余韻はやさしく穏やかで、ほのかにミズナラの余韻を楽しめます。
「白州」について知りたい方はコチラから
まとめ
今回はウイスキーの原料ごとの分類と、それぞれのおすすめ銘柄にについて書いていきました。
おさらいすると下のようになりますね。
モルトウイスキー:大麦麦芽のみ
グレーンウイスキー:大麦麦芽と小麦トウモロコシなどの穀物
ブレンデッドウイスキー:モルト原酒とグレーン原酒をブレンド
この記事を読んでそれぞれの違いを知ることができたと思います。違いを知った上で銘柄を探してみるのも面白いですよ。
それでは、今後もウイスキーを楽しんでいきましょう!
コメントを残す