「マルス津貫蒸留所はどんな特徴があるのだろうか?」
「蒸留所見学の情報などを知りたい」
このような考えを持っているあなたに向けて、
この記事では、本坊酒造の「マルス津貫蒸留所」についての情報をまとめました。
「マルス津貫蒸留所」の特徴や蒸留所見学の情報、製造しているウイスキーについて詳しくまとめています。
・マルス津貫蒸留所の歴史
→2016年鹿児島県にてオープン、以後ウイスキー作りを行う
・マルス津貫蒸留所へのアクセス・見学方法
→多くの設備や資料を展示、見学に力を入れている
・マルス津貫蒸留所で作られるウイスキーの特徴
→津貫の土地、気候を生かした質の高いウイスキーを作っている
気になった方は最後まで読んでみて下さい!
「津貫」をふるさと納税でお得に手に入れたい人に向けて記事を書きました!
・ウイスキー「津貫」を取り扱う、ポイント還元率が高いふるさと納税サイトは?
「マルス津貫蒸留所」の概要・歴史
本坊酒造は元々焼酎メーカーとしてスタート
本坊酒造は元々本格焼酎を生産するメーカーとして、今から約150年前の1872年(明治5年)に、鹿児島県で操業を開始しました。
明治時代後半には、地元薩摩の名産品である甘藷を使っての焼酎製造を始めました。
昭和初期には山林事業にも手を広げ、現在では鹿児島・宮崎・熊本三県にまたがる広さを誇ります。
創業期から「殖産興業による社会奉仕」の精神を現在も受け継いでます。
1953年にはウイスキーの製造を開始
本坊酒造は1949年(昭和24年)に、ウイスキー製造の免許を取得します。
その後1953年からは鹿児島工場で、1960年からは山梨工場でウイスキーの製造を開始しました。
1985年には信州でウイスキーの製造に着手し始め、現在のマルス信州蒸留所へとつながります。
その後、ウイスキーの需要不足もあり、ウイスキーの製造を長らく中止していましたが、2011年からは製造を再開しています。
2016年「マルス津貫蒸留所」オープン
2016年にマルス信州蒸留所に次いで二番目のウイスキー蒸留所として「マルス津貫蒸留所」が開設されました。
「津貫」は鹿児島県の薩摩半島南部に位置し、万之瀬川の支流の加世田川に沿ってのびる盆地にあります。
盆地状の地形で、夏は暑く、冬は厳しい寒さが「津貫」の気候の特徴です。
また、蔵多山山系の湧水などの良質な水資源があり、奥深いウイスキー作りには欠かせないものとなっています。
「マルス津貫蒸留所」の見学内容
旧蒸留塔内では、本坊酒造の歴史のパネル展示や、かつて使用された連続式蒸留器の見学ができます。
ウイスキー蒸留棟では、MARSウイスキーの歴史を伝える展示や、蒸留釜などのウイスキー製造設備を見学することができます。
また、蒸留所の隣には本坊家旧邸の「寶常(ほうじょう)」が鎮座しています。
この邸宅は本坊酒造二代目社長・本坊常吉が暮らしたもので、1933年に建築されました。
邸宅内では、MARSのウイスキーが楽しめるBARやオリジナルグッズを販売するショップが併設されています。
「マルス津貫蒸留所」限定のウイスキーや焼酎、地元の特産品などの買い物を楽しむことができます。。
蒸留所見学の申し込みはこちら(公式ページ)から
「マルス津貫蒸留所」へのアクセス方法
鹿児島空港からバスで
鹿児島交通バス 6番で乗場してください。(枕崎・加世田方面)
所要時間は約約90分ほどです。
「加世田」下車の場合 タクシーを利用してください。(約10km)
「上津貫」下車の場合 徒歩で約2kmほどです。タクシーは常駐していません。
鹿児島中央駅からバスで
鹿児島交通バスに東16乗場から乗車してください。(加世田方面)
所要時間は約110分となっています。
「加世田バスターミナル」で乗継し「津貫」で下車してください。
車で
「鹿児島空港」から約90分(高速道路使用)
「鹿児島市内」、「JR鹿児島中央駅」、「JR指宿駅」から約70分
「知覧特攻平和会館」から約40分
「JR枕崎駅」から約20分
「マルス津貫蒸留所」のウイスキーの特徴や味
シングルモルト 津貫 2022 Edition
「シングルモルト 津貫 2022 Edition」はバーボン樽で熟成したモルト原酒を中心として、ヴァティングしています。
深みのある優しい甘さやフルーティさのハーモニーを楽しむことができるシングルモルトウイスキーです。
約3万5千本の限定生産で、現在生産は終了しています。
「シングルモルト 津貫 2022 Edition」は日本洋酒酒造組合が定める「ジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」に合致するウイスキーとなっています。
受賞歴
東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC 2022) 銀賞
商品名 | シングルモルト津貫 2022 Edition |
種類 | ジャパニーズ モルトウイスキー |
熟成樽 | バーボン主体 |
生産数 | 35,800本 |
度数 | 50% |
内容量 | 700ml |
小売希望価格 | 8,580円 |
シングルモルト 津貫 PEATED
「シングルモルト 津貫 PEATED」は初年度のシーズンに蒸留したのち、バーボン樽で熟成したピーテッドモルトを中心にヴァッティングしています。
やさしく甘い香りに続き、ピートの効いたスモーキーさが感じられるシングルモルトウイスキーです。
約1万5千本の限定生産で、現在は製造を終了しています。
「シングルモルト 津貫 PEATED」は日本洋酒酒造組合が定める「ジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」に合致するウイスキーとなっています。
商品名 | シングルモルト津貫 PEATED |
種類 | ジャパニーズ モルトウイスキー |
熟成樽 | バーボン主体 |
生産数 | 14,830本 |
度数 | 50% |
内容量 | 700ml |
小売希望価格 | 9,680円 |
シングルモルト 津貫 THE FIRST
本坊酒造が操業を開始した地「津貫」の名を冠した初めてのウイスキーです。
バニラやメープルシロップの上品な甘さや、バナナなどを感じさせるフルーティさが特徴的なウイスキーです。
約1万本の限定生産で現在は製造が終了しています。
「シングルモルト 津貫 THE FIRST」は日本洋酒酒造組合が定める「ジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」に合致するウイスキーとなっています。
受賞歴
東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC 2021) 金賞
商品名 | シングルモルト津貫 THE FIRST |
種類 | ジャパニーズ モルトウイスキー |
熟成樽 | バーボン主体 |
生産数 | 9,984本 |
度数 | 59% |
内容量 | 700ml |
小売希望価格 | 11,000円 |
HHAE(はえ)
「HHAE(はえ)」は2016年にマルス津貫蒸留所の開設を記念して作られた鹿児島県限定ウイスキーです。
「HHAE(はえ)」とは、西日本で用いられる方言の南風(はえ)に由来しています。
商品名 | HAEE(はえ) |
種類 | ブレンデッドウイスキー |
度数 | 40% |
内容量 | 720ml |
小売希望価格 | 2,530円 |

まとめ
この記事では、本坊酒造「マルス津貫蒸留所」についての情報をまとめました。
「マルス津貫蒸留所」は2016年に開設され、蒸留所の見学にも力を入れています。
興味を持った方は、ぜひ実際に足を運んだり、ウイスキーを楽しんでみて下さい!
このサイトでは、ジャパニーズウイスキーの情報をまとめています。
気になった方はぜひ他の記事も読んでみて下さい!
コメントを残す